活動しだして感じたlivegoodの魅力7選

tamaにとってネットワークビジネスは全く初めての世界でした。

MLMという言葉じたい聞いたこともなく「よくわからないから…怪しい」と思っていたし、MLMとアフィリエイトのいいとこどりをした仕組みだよと聞いても、ピンとこなかったんですよね。

そんなど素人のtamaが「やってみよう!」と思えた理由をつづります。

目次

魅力がいっぱいだった

事業説明会に参加したり、チームのメンバーにわからないことを聞いていくうちに、いろんな魅力があることに気づいたので紹介していきますね。

サブスク感覚の月額費用が魅力

livegoodに登録する際に、会費の支払いを月額払いにするか、年額払いにするかを選択します。

年額払いの方が少しお得ですが、月額払いでも約1,500円。ランチ1回分、スタバ2回分ですよ。NetflixやAudibleと同額。Youtube Premiumに220円プラスするだけ。…と思ったらムリなく続けられそうですよね?

登録費用は、字のとおりで登録の時のみ。次月以降は、月々約1,500円の支払いだけでほかに費用はかかりません。あとから色々と追加で費用が発生することがないので安心し、そこに魅力を感じました。

収入につながることが魅力

livegoodには7つの報酬プランがあり、集客してもしなくても、結果的にはどちらも収入につながります。

上記のうち1つ紹介すると…集客して1人紹介できたら$25の収入になります。2人紹介できたら、あなたの登録費用を補えますね。→①

集客せず、じっと振り落としがつくのを待っていても必ず収入になりますよ。でも…一定の時間がかかりますので忍耐も必要です。だけど、どんなパターンでも収入に繋がるなんて魅力ですよね!

対人はムリ!SNS集客が魅力

livegoodは、SNS集客OKなので口コミ勧誘はしたくない方でも、スマホがあれば集客できるというところに魅力を感じました。自分でドンドン勧誘するよって方は、口コミでもSNSでも自由に動いてみてください。

tamaの場合は、口コミはムリ!って思ってたのでSNS集客に挑戦しました。Instagram・Threads・x・Facebook・TikTokなど、あなたが投稿経験のあるものなら発信しやすいですね。

サポート体制が魅力

tamaは、コレが一番魅力だったかも!

チームのACADEMYでは、SNSのイロハから、canvaでの投稿作成や動画作成、AIの使い方まで教えてもらえます!勉強会はZOOMなので、先生の作業を直接みて学べるし質問もできるので、すぐにまねして同じように作成できるようになります!

左右の人差し指1本ずつでパソコン打ってたtamaが、今では2~3本ずつの指を使って少し早く打てるようにもなって…canvaで画像を作るのがとても好きになりました。スキルアップどころかスキル爆あがりしましたよ!

製品の定期購入ナシが魅力

 ネットワークビジネスの常識ともいえる毎月の定期購入。タイトルや付き合いのために高額な費用を出し続ける、購入した製品が在庫として家に大量に残る…なんてことも。

livegoodは、そのようなやり方自体を問題として、会員の負担にならない1,500円という月会費を実現!そしてamazonやコストコのような会員制で、会員になると定期購入ではなく、欲しい時に欲しい分だけ製品を激安価格で購入できるシステム。購入してもしなくてもOK!ココにも魅力を感じました!

製品に関しては、高品質であることに重きをおいているので、厳選された成分を使用しているものばかりです!

オンライン説明会が魅力

livegoodの事業説明会は、ZOOM開催でほぼ毎日行われています。一堂に会することや小さな集まりもないので、時間や費用などのコストがかかりません。

また自宅などで参加できるため、初めての方も参加しやすい環境です。顔出し・声出しも強制ではなく、質問がある場合はチャットで対応してくれます。 

セミナーやイベントに集客する手間、参加するための経費の心配、それら一切気にしなくていいのも魅力。

ひとりじゃないのが魅力

livegoodは1人でがんばるところではなく、チームで大きくなってみんなで収入を得ていこうというシステム。

わからないことがあった時やうまくいかず落ち込んでいるときに、同じ目標をもった仲間の存在がどれほど大きいか。間違っていることは正してくれ、アクシデントには的確に指示してくれて、1人じゃないという安心感はハンパないです。

tamaが、Instagram停止になったときもチームの皆さんが共感してくださって解決方法を探してくれました。そしてみんなに注意喚起もしてくれて、強い結束力のあるチームだとあらためて感じました。またチームに新しい仲間が加入した時も、みんなで喜ぶ!あったかい最高のチームです!

tamaは、仲間とつながれる場があることで、モチベーションを保って前向きに取り組むことができています。

デメリットもあります

tamaがデメリットだなと気になっていることを書きます。

海外サイトのため翻訳必須!

livegoodはアメリカの企業なので、製品や会員情報を見るのも、当たり前なんですがぜ~んぶ英語!スマホも有能なのでちゃんと翻訳してくれますが、そのひと手間がめんどくさい時がある。

そして、tamaはもう慣れましたが、アクセスが遅くなる時があるのでサクサク進まないことにイラっとすることがあるかもです。慣れてしまえば気にならないですよ。

商品購入の場合、送料お高め

現在、まだ日本に倉庫がないため製品購入の際の送料がお高いです。製品自体の価格が激安だから、余計に送料に目がいってしまいます。

livegoodの日本会員がもっと増えれば、近い将来日本にも倉庫ができるんでしょうね。

製品を購入しないのであれば、なんの問題もないことです。

MLMの概念

livegoodのビジネスモデルとしてMLMの要素を含むので、お知らせした時などに嫌悪感を持たれることがあります。

MLMで挫折を経験した方は厳しい目で見ていますし、tamaのようにMLMを知らない方は「怪しい」と思っています。そんな方たちにlivegoodの魅力を感じてもらいたいとおもい、tamaは発信していますよ!

まとめ

tamaの感じたlivegoodの魅力とデメリット、いかがでしたか?

livegoodは、すべての方に質の高い製品とビジネスチャンスを提供する一方で、デメリットがあることも確かです。興味がある方は、自身のライフスタイルや目的に合った判断をしてくださいね。

ネットビジネスに取りくみながらスキルアップ目指すなら、まずはtamaに相談!一緒に進んでいきましょう!

お問い合わせはお気軽に公式LINEからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住、元信用金庫職員、主婦のtamaです。

①移動通信端末診断士として地域ボランティア活動
②MLAネットワークビジネス活動
現在、上記の活動で楽しくレベルアップ中。

tamaが学んだこと、
tamaが苦労したこと、
そしてみなさんに伝えたいことを発信していきます。

目次